住宅の持ち家比率は減少傾向に | 日本人の住まいに関する考え方の変化
不動産コラム

住宅の持ち家比率は減少傾向に | 日本人の住まいに関する考え方の変化

前々回、人口動態に関するデータの収集についてお伝えしました(不動産投資に役立つデータの入手方法(人口動態編))

東京23区に関して言えば、今後しばらくは世帯数の増加が続き(または、全国平均程の減少はなく)、賃貸需要は先細りしないと考えられます。こういった社会動態に加えて、もう一つ賃貸需要を下支えするものがあります。

それは、日本人が古くから持つ「持ち家志向」の低下です。

今回は、日本人の住まいに対する考え方の変化についてデータをもとに見ていきたいと思います。

日本における持ち家比率の低下

日本政府は戦後より、内需としての住宅投資に重きを置いてきました。税制優遇などによる住宅政策、そして、世の中に「夢のマイホーム」といった言葉が出回るようになることで、日本人の持ち家志向は強固なものになりました。

また、「結婚したら(子どもが出来たら)マイホーム」、「家を購入して一人前」などという価値観も一部日本人に浸透しているのではないでしょうか。
そんな、日本人の持ち家志向ですが、実は変わりつつあります。

年齢別に見る持ち家比率の変化(1988・2013年比較)

年齢別に見る持ち家比率の変化(1988・2013年比較)

これは総務省統計局のデータで、年齢別の持ち家比率を、1988年と2013年調査で比較したものです。住宅一次取得のメイン層である30代・40代の持ち家比率はここ25年で大きく低下しています。

例えば、30代後半の持ち家比率は、1988年には56.6%であったのが、2013年には、46.1%と大幅に減少しています。40代で見ても同じように10%近く減少しているのが分かります。

ちなみに同じ平成25年の調査において、東京23区の持ち家比率は全体で43%と非常に低い状態です。

持ち家志向の変化はアンケート結果からも見て取れます。以下は国土交通省が行ったアンケート調査の結果です。

住宅の所有に関する意識

住宅の所有に関する意識

さらに年齢別で見ると若年層の持ち家志向は各段に低いことが分かります。

年齢別 住宅の所有に関する意識(H29年)

年齢別 住宅の所有に関する意識(H29年)

持ち家比率低下の背景にある大きな二つの要素

このような持ち家志向の背景には、純粋に、「賃貸がいい」という思考と「賃貸にせざるを得ない」という若干マイナスな要素があります。

前者に関して言えば、最近は住まいに縛られず、自由に引っ越しをしたいと考える人が多いようです。国立社会保障・人口問題研究所の「2016年人口移動調査」によると、日本人の平均引っ越し回数は3.94回ですが、10回以上の経験がある人は全体の4.7%と20人に1人もいるようです。

これまでの引っ越し回数

これまでの引っ越し回数

また、最近の賃貸住宅は設備も整っており、好んで賃貸住宅を選ぶ人も増えて来ているようです。

一方で、持ち家率低下には、ネガティブな要因も考えられます。終身雇用制度が実質的には崩壊し、また、経済への不透明感からローンを払い続けることに不安を抱く人々が、負担の少ない賃貸住宅を選ぶという傾向にあります。

労働の形態も、ライフスタイルも実に多様化している中、その時々で判断し決めるというライフスタイルを実践する人たちが増えているようです。

賃貸を積極的に選ぶ人に選ばれる物件に

持ち家志向が低下している背景に、2つの要素があるとお伝えしましたが、収益不動産のオーナーとしては、“ポジティブな理由で賃貸物件を選ぶ人”に“選ばれる物件”でありたいですね。立地がよく、設備も申し分なくて、見栄えもいい…こういった選ばれる物件は家賃も低下しにくいものです。

都道府県ごとに大きく異なる持ち家事情 | 持ち家比率の裏側を解説
都道府県ごとに大きく異なる持ち家事情 | 持ち家比率の裏側を解説
総務省は先月末に「H30年住宅・土地統計調査」の詳細結果を公表しました。 5年に1度の本調査では、住宅や世帯に対する様々なデータが集計されています。今回は、持ち家比率についてみて行きましょう。 目次1...

収益不動産ONLINE編集部

収益不動産分野のシンクタンク「収益不動産総研」が運営しています。不動産投資に役立つあらゆる情報をお届けします。収益不動産をこれから購入する方、すでにお持ちの方が成功に近づくためのノウハウを提供しています。

メルマガ登録
セミナー申込