
東京23区の消費者物価指数が40年8カ月ぶりの前年比4.0% 1月10日に総務省より東京23区の2022年12月消費者物価指数が発表されました。 この発表によりますと、天候による変動が大きい「生鮮食品を除いた指数」が、前 […]
東京23区の消費者物価指数が40年8カ月ぶりの前年比4.0% 1月10日に総務省より東京23区の2022年12月消費者物価指数が発表されました。 この発表によりますと、天候による変動が大きい「生鮮食品を除いた指数」が、前 […]
新線開通は不動産価値の上昇をもたらすのか 東京都は、都心から臨海副都心を結ぶ地下鉄を2040年までを目標として開通させると発表しました。 また、23年3月には、相鉄―東急の乗り入れの為のブリッジ新線が開通し、神奈川県中部 […]
今回は東京都への人口流入を「どこから」来て「東京都のどこへ行くのか」に注目してみたいと思います。 東京都への流入はどこからが多いのか? 転入者は、日本国内のどこから東京都に移動してきたのでしょうか。 道府県別 東京都への […]
以前「建設工事費はどこまで上昇するのか?【不動産市況_5】」でも、お伝えしましたが、東日本大震災の復興事業や2020年東京オリンピックに向けた公共工事の増加によって、現在建設工事に携わる職人の不足が続いているようです。 […]
2019年7月1日に国税庁より最新の路線価が発表されました。 この路線価は、前回のコラムで説明した相続税を算定するための基準となる重要な指標であり、毎年1月1日時点を基準として算出されています。 今回は「路線価とは何か」 […]
キャップレートの考え方と、賃貸住宅キャップレート低下が止まらない要因を分析 土地活用を含めた各種不動産への投資を行う場合、どのくらいの利回りを期待するのか? その答えは、投資を行う方の考え方によると思います。しかし、「ど […]
私は、職業柄、不動産投資家の方々とお話をする機会が多々ある。多くの方は、投資理論を持ち、「何故、その物件に投資をしたのか」投資根拠を持っている。それを聞いて、私の方も、「なるほど!」と納得させられる事も多い。しかし、一方 […]
今回のコラムでは、支払いの催促の場面でのポイントについて触れたうえで、明渡しを求める場合の流れ等の対応策について説明いたします。 賃料滞納の場合に賃貸人が取るべき対応策 1.はじめに 収益用レジデンスを経営している中で、 […]